RMEユーザー - Synthax Japan Inc. [シンタックスジャパン]
RME Users
Artists

アーティスト

グランドピアノ録音におけるマイク配置の研究:音楽に適した音色を求めて

グランドピアノ録音におけるマイク配置の研究

2022年4月、ドイツのベルリン芸術大学ホールにて、名古屋芸術大学、ベルリン芸術大学、東京藝術大学の共同研究プロジェクトの収録が、5日間に渡り行われました。
この研究の目的は、グランドピアノの録音においてマイク配置による印象の違いを主観評価実験によって調査し、曲目や演奏スタイル、楽器の特徴に応じた収録方法を提案することで、最終的に音楽的に魅力ある音色でピアノの録音を行うことができるようにすることです。
この壮大な研究プロジェクトの収録がどのように行われたのか、そして収録された音源の比較試聴WEBページでの試聴方法をご紹介します。

続きを読む

ヴィテルボから生まれる魔法のサウンド - インタビュー:ルイジ・ルシーニ (サウンドエンジニア)

ヴィテルボから生まれる魔法のサウンド インタビュー:ルイジ・ルシーニ (サウンドエンジニア)

ソニーミュージックを初め、ダンスミュージック界を牽引するレーベル「Armada Music」など数々のレーベルで活躍するルイジ・ルシーニ氏は、城壁に囲まれた中世の面影を残すイタリアの街ヴィテルボにスタジオを構えるプロデューサー、DJ、サウンドエンジニア、サウンドデザイナーであり、プロフェッショナルとして15年以上に渡りそのキャリアを築いてきました。
RMEユーザーであるルイジ・ルシーニ氏に、RMEのセットアップやミキシング、マスタリングの進め方、手がけたSonyc-Byo-Hazardの最新アルバム「Living the dream」について伺いました。

続きを読む

Dvorak Strings Quintet No 2 in G major Op 77 - UNAMASが新たにチャレンジするハイレゾ・イマーシブ録音の最前線

UNAMASが新たにチャレンジするハイレゾ・イマーシブ録音の最前線

サラウンド将軍ことミック沢口氏が、現代技術を惜しみなく起用し、可能な限り高音質に録音されたタイトルを世の中に発信するUNAMASレーベルより、2019年に録音された「ViVa The Four Seasons」から2年ぶりとなる「クラシック・シリーズ」の最新作「Dvorak Strings Quintet No 2 in G major Op 77」がリリースされました。山梨県北杜市高根町「八ヶ岳やまびこホール」にて、MADIシリーズを中心としたシステムでイマーシブ収録された様子をレポートします。

続きを読む

RMEフラグシップ・マイクプリ12Micを使った「Air/Mei」録音プロジェクト

Mei

2021年6月にRMEのフラグシップ・マイクプリアンプ「12Mic」が発売されましたが、発売にあたり、私たちは製品を現場レベルで深く理解し、その知識をお客様へと共有するために、「既存のマイクプリアンプとの機能と音質の違い」や「実際のオペレーション操作」、「AVBとMADIの音質の違い」を確認する必要がありました。そこで実力派アーティストを手がけるマネージメント会社「Parade Artist」と協力し、シンガー・ソングライターとして活躍するMeiの新作「Air」のイマーシブ録音を行いました。

続きを読む

L'Arc~en~Ciel tetsuya | RMEユーザー・コメント

tl_files/images/rme_user/tetsuya.jpg

2021年2月に結成30周年を迎えたロックバンド「L'Arc-en-Ciel」のリーダー兼ベーシストであるtetsuya氏は、RMEのリファレンスDAコンバーターADI-2 DAC FSを導入されています。tetsuya氏からADI-2 DAC FSについてコメントをいただきました。

続きを読む

生形三郎氏によるADI-2 Pro FS R Black Edition徹底検証

tl_files/images/rme_user/ubukata_adi2profsrbe_review/ADI-2_Pro_FS_R_Black_Edition1.jpg

音楽家/録音エンジニア/オーディオ評論家として幅広く活躍されている生形三郎氏がいち早くADI-2 Pro FS R Black Editionを導入され、その性能や音質についてレビューしていただきました。

続きを読む

インタビュー:塩田浩(マスタリングエンジニア)

インタビュー:塩田浩(マスタリングエンジニア)

日本のヒップホップ界における伝説のグループ、キングギドラをはじめラッパ我リヤやMSC 、舐達麻、ISSUGIなどのマスタリングを手掛ける塩田浩氏に機材へのこだわり、RME ADI-2 Pro FSを使用する理由について伺いました。

続きを読む

Events

イベント

デジタルとアナログが交差する - 極上のジャズリスニング空間「ROUND ABOUT JAZZ at BAROOM」-

ADI-2 DAC FSでデジタルとアナログが交差する 極上のジャズリスニング空間「ROUND ABOUT JAZZ at BAROOM」「ジャズの周り」をテーマに、音楽ライター・DJとして活躍する原雅明氏がミュージックセレクターとなり、ジャズのアナログ音源とハイレゾ音源を織り交ぜる「ROUND ABOUT JAZZ at BAROOM」が、東京 南青山のミュージックホール&バー BAROOM(バルーム)にて開催され、ハイレゾ音源再生DACとしてRME ADI-2 DAC FSが採用されています。

続きを読む...

トーンマイスターワークショップ2022レポート

トーンマイスターワークショップ2022名古屋芸術大学にて、クラシック音楽からポップミュージックまでのすべての音楽ジャンルのレコーディング・プロデューサー・エンジニアを育てるドイツのトーンマイスター教育及びそれに基づいた録音の実践的なアプローチを研究するために、累計第7回目となるトーンマイスター・ワークショップがドイツからトーンマイスターのフローリアン・B・シュミット氏を招いて実施されました。その内容や使用されたRME製機材のセットアップやそのサウンドの印象などをレポートします。

続きを読む...

トーンマイスターワークショップ2019 - SEQUOIA、RMEで体験するクラシック音楽録音の奥義

Tonmeister Workshop 2019クラシック音楽録音に関する特別な技能や知見を身に付けたトーンマイスターから、そのノウハウを直々に享受できる「トーンマイスターワークショップ2019」が愛知県の碧南市芸術文化ホールで名古屋芸術大学と同ホール共催により開催されました。マイキング、アーティストとのコミュニケーション、編集まで、徹底したプロフェッショナルなノウハウを短時間ながら濃密に体験できる催しとなりました。

続きを読む...

矢坂 健司 - 「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」を支えるRMEインターフェイス

矢坂健司「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」を支えるRMEインターフェイス現在NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] で会期中の「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2018/3/11まで) 、この作品にテクニカル・アドヴァイザーとして参加されている矢坂健司氏は、数々のサウンド・インスタレーション作品で長年RMEインターフェイスをご愛用されております。 氏はなぜRMEインターフェイスを選ばれたのか。非常に興味深いお話を伺うことができました。 どうぞご覧ください!

続きを読む...

Studios & Facilities

スタジオ/企業/施設

株式会社スクウェア・エニックス

株式会社スクウェア・エニックス

「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」など、数々のゲームタイトルの企画、開発、制作及び販売を手がける株式会社スクウェア・エニックス。日本人であれば誰しもが知るゲーム業界のリーディングカンパニーにて、RMEのオーディオインターフェイスが「標準機」として選ばれていると聞き、サウンド部の五十川氏、鈴木氏、木部氏のお三方に詳しいお話しを伺いました。通常なかなか聞くことができないゲームのサウンド制作に関するお話も満載のインタビュー記事、どうぞお楽しみください。

*本記事はグループ会社エムアイセブンジャパンが運営するMusic EcoSystemsに掲載されています。

続きを読む...

 

シン・ウルトラマン

シン・ウルトラマン

日本の誰もが知るキャラクター"ウルトラマン"が現代日本を舞台とした映画「シン・ウルトラマン」として2022年5月13 日より全国公開されます。

映画の中では、登場人物のこだわりのDAコンバーターとしてRME「ADI-2 DAC FS」が登場します。

続きを読む...

 

株式会社ラダプロダクション 山麓丸スタジオ

業界標準株式会社ラダプロダクション 山麓丸スタジオ高性能オーディオ・アナライザーAudio Precision社が採用するRMEオーディオ・インターフェイス

世界的にも注目を集める「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」コンテンツの専門制作スタジオとして、ラダ・プロダクション「山麓丸スタジオ」が東京青山に誕生した。大滝詠一「A LONG VACATION」はじめレコーディングエンジニアとして数々の名作を手がけてきた吉田保氏を顧問に迎えた同スタジオは、「360 Reality Audio」に特化した専用スタジオとして日本初の存在となる。

*本記事はグループ会社エムアイセブンジャパンが運営するMusic EcoSystemsに掲載されています。

続きを読む...

 

RME Users Abroad

国外のRMEユーザー

Galaxy Studios ベルギー - 64本のデジタル・マイクで同時録音する方法は?

64本のデジタル・マイクで同時録音する方法は? ーMADIなら可能です。Galaxy Studios(ベルギー)のチーフ・スコア・エンジニアでありトーンマイスターのパトリック・レメンスは、ミュージカル「14-18」の録音で64本のデジタル・マイクと8台のDMC-842Mデジタル・マイク・プリアンプを使用し、1つのMADIストリームでアナログ・オーディオ・パスが一切ない完全なデジタル・ドメインでの録音を行いました。

続きを読む...

Abroad - ユーザーストーリー一覧

その他の国外のユーザー・ストーリー(英語サイト)